株式会社西日本メタル

生活に深く関わる「鉄」

知っているようで知られていない“鉄ができるまで”

鉄といってもさまざまな種類があります。
小さなファスナーやボタン、ベルトやハンガーをはじめ、食事のときにはフォークやスプーンを使います。
車のボディや住宅やビルの鉄骨、橋やその他の大型建造物までさまざまなものに使われています。
生活に深く関わっている素材ですが、その製法や種類についてはあまり深く知られていません。
当社の仕事について知っていただくためにも、まずは鉄ができるまでの流れをここで簡単にご説明します。

鉄の製造フロー

原料調達・事前処理

  • 銑鉄を作るための主原料は、鉄鉱石、石炭、石灰石などです。
    石灰石は日本国内で調達できますが、
    鉄鉱石や石炭は輸入に依存しており、
    鉄鉱石は主にオーストラリア、ブラジル、インドから輸入、
    石炭は主にオーストラリア、中国、カナダから輸入しています。
    これら原料の大半は粉状のため
    そのまま高炉(溶鉱炉)に投入できません。
    そのため、石炭はコークス炉で蒸し焼きにして「コークス」
    にし、鉄鉱石と石灰石は焼結設備で焼き固めて
    「焼結鉱」にするといった事前処理を行います。

製銑工程

  • 鉄鉱石(焼結鉱)やコークスなどから高炉を用いて
    銑鉄をつくる工程を製銑工程といいます。
    鉄鉱石などの原料をベルトコンベアで
    高炉上部の投入口に運び、投入します。
    投入された原料は高炉下部から吹きこまれる
    熱風や酸素の影響で化学反応を起こし、
    「銑鉄(溶銑)」と「高炉スラグ」に分離されます。
    このとき発生する「高炉ガス」は
    高炉の熱源として再利用されます。
    銑鉄(溶銑)は高炉からトーピードカーに移され、
    溶銑予備処理を行います。
    これはトーピードカーに乗せたままの状態で
    イオウやリン、ケイ素といった不純物を取り除く作業です。

製鋼工程

  • 銑鉄を精錬して粘りのある強靭な鋼(溶鋼)をつくる工程を
    製鋼工程といいます。
    銑鉄は炭素を多く(4~5%)含んでいるため
    硬くてもろいので、転炉で銑鉄を鋼に変身させます。
    鉄スクラップが少量装入された転炉に溶銑を入れ、
    酸素を吹き込み炭素を取り除くと同時に
    溶銑予備処理で取り除けなかったイオウやリン、
    ケイ素などの不純物を取り除きます。
    また、このときに鋼の用途に合わせて
    ニッケルなどの合金を加え仕上げます。

鋳造工程

  • 溶鋼から鋼片(スラブ・ブルーム・ビレット)という
    半製品にする工程を鋳造工程といいます。
    溶鋼から板やパイプなどは直接つくることができないので、
    まずは鋼片と呼ばれる半製品を連続鋳造設備などを用いて
    作ります。連続鋳造設備とは、溶鋼を二つある取鍋に入れ、
    取鍋の底部からタンディッシュを介して、モールドで冷却され、
    ロールで形を整えて目的の鋼片を作ります。鋼片は連続した
    形状なので、規定の長さのところでガス切断されます。
    その他に造塊という方法があり、これはインゴットケース
    (鋳型)に溶鋼を注ぎ自然に固める方法です。

圧延工程

  • スラブなどの鋼片を巨大なローラーの中を通して、
    目的や用途に合わせた厚みや形にして鉄鋼製品をつくる工程を
    圧延工程といいます。同じ圧延でも、厚板や薄板などの鋼板を
    つくる場合や、H形鋼・棒鋼・鋼管など鉄鋼製品によって
    様々な圧延方法があります。自動車や家電製品などに利用される
    鋼板をつくる圧延工程には、熱間圧延(ホットストリップミル)
    と冷間圧延(コールドストリップミル)があります。
    熱間圧延は1000℃に熱したスラブを連続して圧延し、
    1〜30mm程度の鋼板(熱延鋼板)を作ります。
    この鋼板はコイル状に巻き取られ、冷間圧延の工程に移ります。
    冷間圧延でさらに薄く(0.15mmのものもある)圧延され、
    熱処理や表面処理を施し、コイル状に巻き取られ出荷されます。